八代町奈良原地区2010
鳥坂峠へ向かう若彦路が奈良原地区へ入ると、左手の山の中腹に大きな山門が見えてきます。1409年に武田信春が中興した禅寺「広済寺」です。りっぱな山門の脇には、市指定の文化財であるヒイラギの古木が立っています。上り坂になっている参道からは南アルプスや甲府盆地が一望できます。周辺には桃畑も多く、山里の美しさを際立たせています。近くに浅川砂防公園のトイレ・駐車場あり(標高約550メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報
花マップも参考にどうぞ
開花記録一覧
第1回(3/18) | 第2回(3/25) | 第3回(3/31) | 第4回(4/6) | 第5回(4/9) | 第6回(4/13) | 第7回(4/14)終了
第3回
取材日:2010年3月31日(午前) くもり
今日は曇り空です。標高の高い奈良原地区を訪れてみると、空気がかなり冷たいです。このところの花冷えで、桃の蕾の成長にストップがかかったように見えます。低地の方では開花が始まっていますが、こちらはまだまだという感じです。

広済寺山門。なかなかの迫力です。


左上:蕾はたくさんついているのですが…右上:まだまだ固い感じです。

曇り空に、南アルプスがうっすらと見えていました。


左上:この状態の蕾は濃いピンク色です。右上:寒くても元気いっぱいな蕾たち。


左上:この地区の桃畑には、春めいた雰囲気はまだのようです。右上:でも菜の花は春そのものですね。
開花記録一覧
第1回(3/18) | 第2回(3/25) | 第3回(3/31) | 第4回(4/6) | 第5回(4/9) | 第6回(4/13) | 第7回(4/14)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
笛吹まちづくり>ホタル飛び交う自然を守る(2011.6)
旬感レポ>週末農業を楽しもう!(2011.4~8)
ふえふきの庭>奈良原の芝桜(2011.4)
旬感レポ>若彦路お花見むすび(2011.4)