
春日居エリア
●観察ポイント
春日居町地区(標高約290m)
●旬カレンダー
5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
モモ | ちよひめ | |||||||||||||||||||||||
日川白鳳 | ||||||||||||||||||||||||
白鳳 | ||||||||||||||||||||||||
加納岩白桃 | ||||||||||||||||||||||||
浅間白桃 | ||||||||||||||||||||||||
川中島白桃 | ||||||||||||||||||||||||
ブドウ | デラウェア | |||||||||||||||||||||||
巨峰 | ||||||||||||||||||||||||
ピオーネ | ||||||||||||||||||||||||
ロザリオ | ||||||||||||||||||||||||
甲斐路 | ||||||||||||||||||||||||
甲州 |
●収穫情報
取材日:2010年10月5日(午前) 晴れ
春日居町でもぶどうの晩成種の季節になりました。甲斐路が赤く染まって盛りを迎えています。甲州も熟した証拠の白い粉(ブルーム)が表面に付き収穫時期です。例年だとすでに取入れが終わっているロザリオビアンコですが、今年は気象の影響で収穫が遅れぎみだったため、まもなく終了とのことです。

まさにルビー色、甲斐路

甲州のブルームは新鮮なあかし

今期はこれで終了ロザリオ
取材日:2010年9月2日(午前) 晴れ
春日居町のぶどう農家ではピオーネの収穫が盛りです。ロザリオ・ビアンコも収穫期を迎えています。ピッテロビアンコ、翠峰の出荷も始まります。まだ収穫期になっていない瀬戸ジャイアンツ。粒の大きさと形の面白さで人気ですが、こちらでは生産数が少なく直売所でも、手に入りにくいかもしれません。

粒が大きくみずみずしい翠峰

ピッテロビアンコはすっきりシャキシャキ

瀬戸ジャイアンツ、桃のような形です
取材日:2010年8月24日(午前) 晴れ
春日居町のぶどう農家ではデラウェア、巨峰の収穫はほぼ終わり、ピオーネの収穫期を迎えています。今話題のシャインマスカットも収穫が始まり、赤いサニールージュは平年ならもう終わりの時期なのですが、このところの猛暑続きの影響で色づきが遅く、まだ採れているそうです。

ピオーネ黒々と美味しそうです

シャインマスカット一粒々張りがあります

サニールージュ、シャインマスカット、ピオーネのセットで
取材日:2010年8月11日(午前) くもり
台風が近づいて蒸し暑さが続く中、いよいよ春日居地区の桃の収穫も追い込みに入りました。お盆を週末に控え川中島白桃が最盛期です。ここ春日居の2010年桃収穫情報はこれで終わり、ぶどうの季節へと向かっていきます。

夏の色が入れば収穫です

ひとつひとつ丁寧に

箱に収まれば品格さえ感じます
取材日:2010年7月15日(午前)
時折覗く日射しが梅雨明けを予感させます。現在、春日居町で出荷が最盛期をむかえているのは白鳳で、なっているのを見ただけでみずみずしさが伝わってきます。

枝がしなっているのがわかりますよ。

桃また桃が連なります。

ひとつひとつの重量感もたっぷり
取材日:2010年7月5日(午後) くもり
梅雨時らしい不安定な今にも雨が降り出しそうな、けれど蒸し暑い午後です。 春日居町熊野堂JR中央線の線路沿いに広がる畑では、日川白鳳が収穫時を迎えています。 すでに上の方の枝はもぎり終わって、残すところは真ん中から下ばかり。 昨年より一週間程遅れていますが、品質は折紙つきとのこと。 隣ではこれから収穫がはじまる加納岩白桃もスタンバイOKというところ。

枝も重そうにたわわな実りを支えています

すっかり熟れた 日川白鳳

準備万端 加納岩白桃
●他エリアの収穫情報