日本ワインのリーダーとも呼ばれる山梨県。勝沼・塩山・笛吹・山梨市と峡東地域を中心に数多くのワイナリーがあり、毎年この時期各地でワインイベントが行われます。ワインというと750ml・720mlのボトルが主流ですが、一升瓶に入ったワインがあることをご存知でしょうか。山梨県ではよく見られる一升瓶ワイン。寧ろワインとは言わず、その前に呼ばれていた「ブドー酒」と未だに呼んでいる人もいます。今回は山梨のワインの歴史と他県では珍しい一升瓶ワインの文化についてご紹介します。(取材:ミーシャ/2011.10-11)
山梨のワイン
「ワインといえば山梨」というように、山梨県の代名詞にもなっているワイン。その味は国内のみならず、世界的にも知られており、数多くのワインコンテストで受賞しています。特産の甲州種ぶどうで造られた甲州ワインの「甲州」という言葉はもはや日本だけでなく、世界でも名を馳せているお酒です。
一升瓶ワインの誕生
ワインの酒税法がなかった1938(昭和13)年まで、ぶどう農家は余ったぶどうで身近にある一升瓶や2リットルの醤油瓶・斗瓶・四合瓶サイズの720mlボトルに、どぶろくのようにワインを仕込み飲んでいました。当時は世界基準である750mlボトルの瓶が国内では製造されていなかったのです。
一升瓶ワインと神社
甲斐國一宮浅間(あさま)神社は山梨県の中で最も古い神社です。こちらで祀られているコノハナサクヤヒメは、古来、山火鎮護・農業・酒造の守護神、婚姻・子授安産の霊徳神として崇められています。そのため、峡東地域のワイナリー約40社から毎年ワインが奉納されています。最初に納められてから20年以上にもなります。
笛吹市内のワイナリー
山梨県のほぼ中央に位置する笛吹市。ワインの原料となるぶどう栽培が盛んなことから、数多くのワイナリーが存在します。家族で経営する小さなワイナリーから大手ワイナリーまで、それぞれのこだわりを持ってワインを作っています。
〈一升瓶ワイン取り扱い店舗〉
笛吹市内で一升瓶ワインを買う場合は、各ワイナリーで直接購入するか、もしくは市内にある酒屋やスーパ・お土産屋などでお買い求めできます。その中でも、多くの種類を扱っている店舗があります。
桔梗屋グリーンアウトレット1/2
山梨県の銘菓“桔梗信玄餅”でお馴染みの桔梗屋。本社敷地内にあるグリーンアウトレット1/2で行われている“お菓子の詰め放題”を目的に、多くの観光客が訪れます。そのお店の一角に、笛吹市内だけでなく甲州市のワイナリーの他県では珍しい一升瓶ワインが紹介されています。52種(2011年10月11日現在)もの種類があり、720mlのワインよりも量もあり、安くてお得なワインが買えるため、お客さんたちからは大好評だそうです。価格は1365円からと様々あります。

桔梗屋本社

ずらりとならんだ一升瓶ワイン

冷えた一升瓶ワインもあります
(株)桔梗屋グリーンアウトレット1/2
住所山梨県笛吹市一宮町坪井1928番地
電話0553-47-3700
営業時間9:30~18:00(年中無休)
HPhttp://www.kikyouya.co.jp/outlet/green.html
〈関連イベント〉
●ヌーボーde 乾杯!カウントダウンパーティー
11月3日は山梨県産ワインの新酒「やまなしヌーボー」の解禁日です。解禁に合わせてカウントダウンを行い、日付が変わった瞬間をみんなで楽しみましょう!
開催期間:2011年11月2日22:00~翌3日1:00
会場:石和源泉足湯ひろば
笛吹市サイト:http://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/kanko/news.php?id=4577
●ワインツーリズム山梨2011
ワインが生まれた土地を散策しながら食や文化を楽しむ。ワインツーリズムとはそんな旅のスタイルです。
開催期間:2011年11月5・6日
会場:勝沼エリア・塩山エリア・笛吹エリア・甲府エリア
公式サイト:http://yamanashiwine.com/
●山梨笛吹ヌーヴォ祭り
山梨県笛吹市から12ワインメーカー、50銘柄以上のワインが椿山荘に集結!ワインのテイスティング(フリードリンク)とご当地グルメ、名産品あり!
開催日:2011年11月24日18:30~20:30
会場:椿山荘
公式サイト:http://www.chinzanso.com/event/news/1267.php
〈関連記事〉
ふえふき旬感ネット記事
やまなしヌーボーで乾杯!(2009.11)
美少女が行く、ヌーボーde乾杯(2010.11)
ワンツーリズムやまなし2011(2011.11)
〈出典・参考文献〉
- ぶどう酒物語(編集・発行:山梨日日新聞)
- 山梨県のワイン~シリーズ日本ワインを造る人々~(著者:山本博)
- 山梨のワイン(編集・発行:山梨日日新聞)
- 魅惑のワイン名醸地ガイド~甲州・信州ワイナリー巡り~(監修:田辺由美)
- ワインと宝石(編集:山梨大学「ワインと宝石」編集委員会)
- 山梨のワイン発達史(著者:上野晴朗)
- 勝沼町誌(編集:勝沼町誌刊行委員会)
- 写真で見るふるさと勝沼(編集:勝沼町文化協会)
- 山梨学講座3山梨の人と文化~明治維新のうねりの中で~(編集:山梨県生涯学習維新センター)
〈写真提供〉
- 笛吹ワイン(株)
- 甲州市教育委員会
〈取材協力〉
- 笛吹市ワイン会
- 山梨県工業技術センター 研究管理幹 ワインセンター 支所長 樋川芳仁さん
- メルシャン(株)シャトー・メルシャン ワイン資料館館長 上野昇さん
- 甲斐国一宮浅間神社 禰宜 古屋真弘さん
- 荒川武・奈津江さん
- 若尾洋子さん
- 杉岡喜美雄さん
- 笛吹市商工会振興課 小宮山博さん