八代町奈良原地区2010
鳥坂峠へ向かう若彦路が奈良原地区へ入ると、左手の山の中腹に大きな山門が見えてきます。1409年に武田信春が中興した禅寺「広済寺」です。りっぱな山門の脇には、市指定の文化財であるヒイラギの古木が立っています。上り坂になっている参道からは南アルプスや甲府盆地が一望できます。周辺には桃畑も多く、山里の美しさを際立たせています。近くに浅川砂防公園のトイレ・駐車場あり(標高約550メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2011年の開花情報
花マップも参考にどうぞ
開花記録一覧
第1回(3/18) | 第2回(3/25) | 第3回(3/31) | 第4回(4/6) | 第5回(4/9) | 第6回(4/13) | 第7回(4/14)終了
第1回
取材日:2010年3月18日(午前) 晴れ
今日は良いお天気ですが、春らしく霞がかかっています。いつもならこの場所からは南アルプスと甲府盆地の雄大な景色が望めるのですが、残念ながら今日は見えません。その代わりというのではありませんが、広済寺参道の梅の並木は素晴らしい見頃を迎えています。のどかな山里の景色がとても華やいでいました。

のどかな山あいの風景には心が和みます。


左上:桃の蕾の膨らみ具合はこんなかんじ。右上:広済寺の風格ある山門。

桃畑の手前には咲き誇る梅の花。


左上:感動!ほんとにきれいです!右上:山門からお寺まで参道沿いに梅が続きます。


左上:独特のダイナミックなラインを描く桃の枝。右上:桃の蕾がま~るくなってきました!

山門、参道、梅並木、桃畑。…白く霞む甲府盆地。
開花記録一覧
第1回(3/18) | 第2回(3/25) | 第3回(3/31) | 第4回(4/6) | 第5回(4/9) | 第6回(4/13) | 第7回(4/14)終了
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示
関連取材記事
笛吹まちづくり>ホタル飛び交う自然を守る(2011.6)
旬感レポ>週末農業を楽しもう!(2011.4~8)
ふえふきの庭>奈良原の芝桜(2011.4)
旬感レポ>若彦路お花見むすび(2011.4)