カテゴリー:特集
-
二十四節気の白露は、朝晩冷え込んで露を結ぶ時期。
でも、少し陽が射すと、日中は結構暑いですね。
この日も風は秋のそれなのですが、陽射しは真夏の様。
大窪いやしの杜公園では、
雲が切れると、一斉に蝉…
-
やっと本格的な暑さが戻って来たようなので、
雲が多い空模様でしたが、新道峠へ登ってみました。
林道の終点付近では、ヒヨドリバナが咲いて。
多数のアサギマダラが舞っていました。
登山道に入る…
-
8月23日は二十四節気の処暑でした。
暑さ和らぐ頃の意ですが、今年ばかりは、そうではないようです。
何と言っても8月前半が雨ばかりで、夏らしい日がありませんでしたからね。
そのせいでしょうか、芦川の山に…
-
「山の日」から三連休だったので、旧盆前に帰省された方も多かったのではないでしょうか?
金川の森も、捕虫網と虫カゴを持った親子連れ、
もしくは、おじいちゃんと孫で賑わっていました。
そこで採取を良しとしな…
-
8月7日は立秋。
境川の「大窪いやしの杜公園」ではウバユリが咲いていました。
蝉時雨の降る中でヤブラン、ヒキオコシ、ミズヒキも咲き始めて、やっと夏らしくなってきましたね。
[gallery si…
-
昨日23日は二十四節気の大暑で、
まさに本格的な夏到来といった感がありますね。
そこで夏を感じさせてくれる花を求めて、新道峠へ足を運びました。
たまたま一輪だけ咲いていました。
[gallery …
-
7月も半ばを過ぎて、梅雨の最中である事が嘘のような暑さが続いています。
17日は「海の日」でしたが、笛吹市には(と言うか山梨県には)海がありませんので、
他県に行かないのなら、海の日でも山に行くことになります…
-
今年関東甲信地方は空梅雨なのでしょうか?!
九州豪雨の被災者の皆様には御見舞申し上げます。
真に自然とは推し測れないものですね。
笛吹市は連日30度を超える真夏日が続いています。
取材日は7月6日…
-
7月1日は富士山の「お山開き」とのこと。
そこで、富士山には登れないまでも、少しでも近づいてお姿を拝見しようと、
雨の止んだ3日に新道峠に登ってみました。
[caption id="attachment…
-
やっと梅雨らしい蒸暑い空気が訪れました。
これなら昆虫達も出て来ているだろうと、
期待して金川の森へ。
[gallery size="full" link="file" ids="10669,10670…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 13
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © ふえふき旬感ネット All rights reserved.