- Home
- 笛吹市のネイチャーウォッチ!花・野鳥・昆虫・植物の魅力
- 処暑だというのに

8月23日は二十四節気の処暑でした。
暑さ和らぐ頃の意ですが、今年ばかりは、そうではないようです。
何と言っても8月前半が雨ばかりで、夏らしい日がありませんでしたからね。
そのせいでしょうか、芦川の山に入ってみましたら、
タマゴタケがボコボコ生えていました。
- 毒々しいキノコですが、
- これは食用になります
ただし何度も言いますが、キノコが可食かかの判断は、複数の図鑑で確認する、専門家に依頼する等、各自の責任において行ってください。
山の中は更にキノコだらけ。
- ハナホウキタケか?!
- 猛毒タマシロオニタケ
- ナカグロモリノカサかな?
- ヤマドリタケモドキ?
- ツチカブリ…みたい。
昨今はセシウム検出の問題もありますから、見て楽しむだけでも充分かもしれませんね。
ママコナが咲いています。薄暗い林下に生えているのはシロテンマですかね。
- ママコナ
- 腐生蘭のシロテンマ
他にはミズヒキ、キンミズヒキ、ヒメヤブランの姿も見えました。
- キンミズヒキ
- ミズヒキ
- ヒメヤブラン
金川の森では、ようやくクズの花が目立ち始め、サルスベリが花を付け、キンミズヒキが咲き始めました。
- クズの花
- サルスベリ
- キンミズヒキここにも
お盆過ぎて、やっと盛夏の趣きです。
雨が多く降りましたから樹液も出て、カブトムシやクワガタも顔を出しました。
- メスばっか
- やっとオスを見つけたとおもったら
- ノコギリクワガタ
やっと見つけたオスはこと切れておりました。残念。
やはりキノコがわんさかワンサカ。
- ここでもタマシロオニタケ
ノカンゾウが一輪咲いていました。中で何か動いています。
- ノカンゾウの中に何か居る
- ダイミョウセセリみたいですね
降り注ぐような蝉時雨。これから夏が始まるみたいですね。