- Home
- 笛吹市のネイチャーウォッチ!花・野鳥・昆虫・植物の魅力
- 小暑も過ぎて

今年関東甲信地方は空梅雨なのでしょうか?!
九州豪雨の被災者の皆様には御見舞申し上げます。
真に自然とは推し測れないものですね。
笛吹市は連日30度を超える真夏日が続いています。
取材日は7月6日。
ヤブカンゾウがやっと咲き始めて、
梅雨明けしてはいませんが、本格的な夏の到来を感じます。
やっと樹液を出す木も増えてきて、昆虫達も姿を見せ始めました。
おっと待望のクワガタムシが樹の上から下りてきてくれました。
丹念に一本づつ入念に前後左右上下と見て歩くと意外と手間が掛かります。
もう一匹見つけました。と言うより出て来てくれました。
アジサイも色を濃くして、
- 7/6撮影
- ちょうどクマバチがやって来ました。
ホタルブクロやツユクサも目立ち始めました。
- ツユクサ今年は少ない。
翌週10日。この日も朝から厳しい日射し。
家の庭にツマグロヒョウモンがやって来ていました。
- ヒョウモンチョウの中でも特に鮮やかです
- 幼虫はスミレの葉を食べるのです。
あえてツマグロヒョウモンの為にスミレを残してあるので・・・幼虫もいます。
少し毒々しいので家族には不評ですが。
- 幼虫は派手ですが毒はありません。
- 蛹も。
涼を求めて藤垈の滝へ行ってみましたら、キセキレイも流れで涼んでいました。
ようやくやっとニイニイゼミの声を聞きました。
脱殻も発見。
- 泥が付いているのがニイニイゼミの特徴です
- 意外と低い場所で羽化するんだな
カブトムシ、クワガタムシを求めて、御坂桃源郷公園に移動してみました。
やはりここにも、大型の甲虫や蝶の姿はありません。
ネジバナやヒヨドリバナが咲いていました。
- ネジバナは、ささやかながら蘭の仲間です。
- ヒヨドリバナには蝶がよく来るんですが。
更に金川の森へ周ってみましたが、やはりこの日はカブトムシの姿は無く。
雨が少ないからでしょうか、スミナガシ、ゴマダラチョウやオオムラサキといった、
大型の蝶も見かけませんね。
いつの間にか梅雨明けしていた・・・なんて事になるのでしょうか。
- コゲラも木陰を求めているようです。
- ヤブランに蕾が出ていました。