タグ:春日居町
-
台風が二つ立て続けに、やって来たと思ったら、急に秋が深まり、
気づけば暦の上では冬となりました。
モズがけたたましく鳴き、ジョウビタキがやって来ました。
[gallery columns="2" lin…
-
7月26日(水)から「わが町の八月十五日展」が始まりました。午前9時からは、春日居あぐり情報ステーションでオープニングセレモニーが行われました。
セレモニーには、春日居小学校児童会の皆さんが詩の群読「ひとりであって…
-
春日居郷土館・小川正子記念館では『わが町の八月十五日展~出征した人と戦時中の家族の暮らし』を開催いたします。
開催期間中、様々なイベントを行います。多くの方々の来館をお待ちしています。
『わが町の八月十五日展…
-
二十四節気の啓蟄を過ぎましたが、まだ冷たい北風が吹く日がありますね。
それでも日差しは春のそれですので、春日居町鎮目の長谷寺を訪れてみました。
本堂横の池に何か浮かんでいます。マツモムシです。
カメムシ…
-
平成29年2月25日(土)春日居あぐり情報ステーションにて、春日居郷土館講演会を行いました。
この講演会は、身近な笛吹市の歴史について皆さんに改めて知っていただきたいという思いから開催しました。今回は、笛吹市の祭り…
-
今年もいよいよ最後の月を迎えました!市内のいろいろ場所ではイルミネーションが輝き、クリスマス気分ですね。
そんな中郷土館では、早く来い来いお正月ということで、研修室で凧の展示を行っています。たこは「六角たこ」で、石…
-
10月27日、春日居小4年生74人が“笛吹川・桑戸橋・ふるさとの偉人”をテーマとした授業の一環として春日居郷土館を訪れ、『甲斐国千年の都~笛吹市の歴史と偉人~』展を利用した学習を行いました。
笛吹市春日居町にある桑戸橋…
-
寒露も過ぎ、ようやく秋も深まって来た感がありますが、
霜降近くなっても、なかなか秋らしい天気が続きませんね。
久しぶりに春日居の長谷寺に行ってみました。
日向にはヒナバッタが沢山居ました。
[ga…
-
春日居郷土館では、「甲斐国千年の都~笛吹市の歴史と偉人~」と題し、年間常設展示を開催しています。笛吹市の歴史・文化を縄文時代から近現代(明示・大正・昭和時代)までを年代順に紹介しています。
下期の常設展は平成28年…
-
8月6日(土)春日居あぐり情報ステーションで、「戦争と平和への祈り」(詩笛の会主催)を行いました。これは、春日居郷土館で開かれている「わが町の八月十五日展」関連イベントとして開催したものです。
…
ページ上部へ戻る
Copyright © ふえふき旬感ネット All rights reserved.