カテゴリー:イベント
-
八田家書院では、ひな祭りに続いて、男の子の健康と大成を願う節句(端午の節句)の「武者飾り展」が始まりました。段飾りには、大鎧や迫力満点の武者飾りが並び、段の周りには鯉のぼりや幟旗などが飾られています。また、金太郎人形や「…
-
日々暖かくなりはじめ、市内も鮮やかな景色に変わって来ましたね。青楓美術館から見る山々の新緑が清々しい季節になりました。
さて、4月のぶどう畑のアートギャラリーは、甲斐市在住の佐野智美氏による、「言の葉」展です。タイ…
-
甲斐国分寺跡で恒例の「桃源郷春まつりin国分寺~国分寺跡に集まろう!~」が始まりました。いつもは桃の花をはじめ、市内の園児が植えたチューリップがかわいらしく咲き、黄色の菜の花が一面に咲いていますが、今年は朝晩冷え込む日…
-
青楓美術館では、所蔵している青楓作品を、より多くの皆様に楽しんで頂くため、年2回春と秋に展示替えを行っています。
前回の秋の展示は、主に「書」がメインでしたが、今回の春の展示替えでは“花と風景”をテーマにしました。…
-
2017年3月18日笛吹市御坂町「山梨県立博物館」にて企画展「ブータン」--- しあわせに生きるためのヒント ---が始まりました。これまでも2011年に国王夫妻が来日以降、何度となく「幸せの国」というワードであったり、…
-
3月3日は「雛祭り」あるいは、「桃の節句」ですね。笛吹市内では、旧暦に合わせて4月に雛祭りをする方が一般的です。市内のビニールハウスの中では、一足早く桃の花見をしていますが、外の畑の桃は、4月の方が見頃になり…
-
3月のぶどう畑のアートギャラリーの展示派は
一宮町南野呂在住・白澤いづみ(白澤暁泉)氏による書の作品展です。
好きな方の詩の一部や句などを、自分自身の筆と感性で表現した作品は、九十二歳になる女性の作品とは思え…
-
毎年ご好評の八田家書院での「ひな祭り」が始まりました。
昔から人々は、いろいろな形で子どもの健やかな成長を願ってきました。 今もなお、女の子の伝統的な行事として、笛吹市内でも「ひな祭り」は親しまれています。 八田家…
-
甲府盆地に春を告げる風物詩として有名な水防祈願の祭り「おみゆきさん」を通じて笛吹市の歴史や文化を一緒に学びませんか。
▼日時 平成29年2月25日(土)午後1時30分~午後3時
▼講師 猪股喜彦(春日居郷土館…
-
小学校6年生のみなさん、また6年生のお子さんを持つ保護者のみなさま、フッキーパスはもうご利用になりましたか?
市教育委員会では、1年生から6年生までが市内の指定文化施設を無料でご利用いただけるフッキーパスを配布して…
ページ上部へ戻る
Copyright © ふえふき旬感ネット All rights reserved.