タグ:八田家書院

  • 八田家書院で「ひな祭り」が始まりました

    1ひな祭り八田家書院では、今年も市内の旧家から寄贈された江戸時代から明治時代にかけてのひな人形を展示します。毎年多くの方々が来館し、笛吹市に春の訪れを告げるイベントになりました。茅葺き屋根の補修による新たな雰囲気の書院で…
  • 八田家書院でつるし雛講習会が開催されました。

    10月10日(火曜)に八田家書院で行われたつるし雛講習会の作品は、山梨の名産品「桃」でした。 毎回製作品の意味を紹介しています。今回の桃ですが、もともと“花・葉・種”すべてに薬効があります。そのためつるし雛の桃には…
  • 八田家書院でつるし雛講習会が開催されました。

    9月12日(火)つるし雛講習会のため、たくさんの参加者が八田家書院に集まりました!製作したのは、書院内にも展示されている「こまり」です。つるし雛には、1つ1つに込められた願いや意味があります。例えば今回の「こまり」ですが…
  • 第1回つるし雛講習会を行いました

    5月30日(火)八田家書院で「鄙の会」主催の「つるし雛講習会」を開催しました。 第1回目は、「七宝まり」です。まりのパーツをひとつ作成し、それをつなげまりにします。一針一針丁寧に、鄙の会の講師陣の手ほどきを受けなが…
  • 八田御朱印公園の花菖蒲が見ごろを迎えます

    八田御朱印公園の花菖蒲が咲き始めています。天候によりますが、見頃は6月上旬です。 八田家書院では、6月4日(日)に地域の子ども達による「子どもお茶会」をします。どうぞ八田御朱印公園・八田家書院にお越しください。 …
  • 八田家書院で武者飾り展

    八田家書院では、ひな祭りに続いて、男の子の健康と大成を願う節句(端午の節句)の「武者飾り展」が始まりました。段飾りには、大鎧や迫力満点の武者飾りが並び、段の周りには鯉のぼりや幟旗などが飾られています。また、金太郎人形や「…
  • いよいよ春ですね。市内のお雛様めぐりをして見ませんか?

    3月3日は「雛祭り」あるいは、「桃の節句」ですね。笛吹市内では、旧暦に合わせて4月に雛祭りをする方が一般的です。市内のビニールハウスの中では、一足早く桃の花見をしていますが、外の畑の桃は、4月の方が見頃になり…
  • 八田家書院で「ひな祭り」が始まりました。

    毎年ご好評の八田家書院での「ひな祭り」が始まりました。 昔から人々は、いろいろな形で子どもの健やかな成長を願ってきました。 今もなお、女の子の伝統的な行事として、笛吹市内でも「ひな祭り」は親しまれています。 八田家…
  • 小学校6年生のみなさん、保護者のみなさま、フッキーパス利用期限があと2ヶ月ですよ!

    小学校6年生のみなさん、また6年生のお子さんを持つ保護者のみなさま、フッキーパスはもうご利用になりましたか? 市教育委員会では、1年生から6年生までが市内の指定文化施設を無料でご利用いただけるフッキーパスを配布して…
  • 八田家書院紅葉情報(11月22日)

    朝晩の冷え込みが増し、徐々に冬の気配がしてきたなと思っていましたが、今日は11月とは思えないほど温かいですね。 ちょうど見頃をむかえている八田家書院の紅葉ですが、きれいな紅葉の絨毯も出来初め、水路にも落ち葉が目立ち…
ページ上部へ戻る