衣更え
- 2016/10/6
- 笛吹市のネイチャーウォッチ!花・野鳥・昆虫・植物の魅力
- 山野草, 昆虫, 笛吹市, 芦川町

10月に入りましたが、最高気温が30度を超える日もあって、
どんな服装で出掛けていいのか分からなくなってしまいますね。
台風が来るという直前に晴れ間がありましたので、芦川町へ。
新道峠に行こうとしたら、道路工事のため通行止めでした。
御坂方面からなら通れるそうです。
そこで大石峠へ登ることにしました。
駐車場所にはアキノキリンソウや、ナギナタコウジュが。
- アキノキリンソウ
- ナギナタコウジュ
簡易舗装の林道は滑りやすく注意が必要です。
薄暗い北向き斜面なので殆ど草花は見当たりませんが、
毒キノコのベニテングタケが鮮やかです。
- ベニテングタケ
- タマゴタケと間違えないよう注意しましょう。
大石峠は快晴とはいきませんでしたが、一面秋の薄原。
ヤマラッキョウの花が咲いていました。
- ヤマラッキョウ
そして花の季節の最後を飾るリンドウが。
- リンドウ
マツムシソウが辛うじて姿を留めておりました。フウロソウも一輪。
ウメバチソウも見つけました。ヤマハハコもひっそり残っていました。
- マツムシソウ
- フウロソウ
- ウメバチソウ
- ヤマハハコ
尾根道を歩くとオオキンケイギクは終わってしまっていて、
トリカブトは少し花が残っていました。
- いつ見ても不気味な様子ですが
- 鮮やかな秋色とも言えますね。
それにしてもイノシシの掘り返した跡が凄い。
歩き難いことこの上なしです。
- そこら中掘り返しています。
- イノシシ足跡です
大石峠には沢山のシジミチョウを観ることができました。
- ウラナミシジミ
- ヤマラッキョウで吸蜜
マムシグサに見送られて下山します。
ザトウムシがゆっくり歩いてきました。私の前でピタリ止まってしばし見つめ合い。
ザトウムシは名前に虫とありますが昆虫ではありません。
姿は蜘蛛のようですが蜘蛛でもありません。
名前の由来は歩いてる様子を観察すれば分かりますよ。
気温が高いためかヤマナメクジもいました。キノコを食べに出てきたのかな。
ふと足元を見れば殆ど虫の息のセンチコガネが。
- ザトウムシ
- ヤマナメクジ
- センチコガネ
駐車場所に帰り着くとミドリヒョウモンが迎えてくれました。
よく観れば羽がボロボロです。
蝶は衣更えって訳にはいかないですものね。
確実に秋は深まっています。