一宮町花見台周辺2011
東側の山影になる分だけ、市内の観察ポイントの中でも開花が遅い場所です。櫓建築の展望台からの眺望は大変素晴らしいく、まさに桃源郷にふさわしい景観を楽しめます。花見台への道路は道幅が狭く、花祭り期間中は一方通行になります。下の方に車を駐め、歩いて行かれる事を強くお薦めします。(標高約600メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2010年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/16) | 第2回(3/28) | 第3回(4/12) | 第4回(4/15) | 第5回(4/18) | 第6回(4/20) | 第7回(4/21) | 第8回(4/22) | 第9回(4/25)終了
第7回
取材日:2011年4月21日(午前) 晴れ時々曇り
花見台は展望台付近が見頃になっています。県道からの入り口付近(標高約440メートル)では、すでにピークを過ぎ、摘花もあいまって少し淋しいですが、展望台目指して登るごとに桃色の厚みがましていきます。ピンクの雲に入ってゆく感じです。展望台(標高約600メートル)の後ろ一番奥の山影も三分咲きとなって、最上部から貯水タンク付近(標高約550メートル)まで桃色のカーペットが楽しめます。

花に埋まった桃源郷の展望台。「せっかく来たんだから」と皆さん口々に昇って行かれます。


展望台後ろの畑は、平均して五分咲き。色も薄く花びらも巻いているのが多いです。


左上:青空に映えるは、色濃くなってきたピンクの花。右上:雲の上に浮かんでいるような薄い桃色花。

お昼近くには駐車場が満車になりました。駐車場下は七分咲きですが、だいぶ摘花された畑もあります。

展望台と同じ高さの畑は五分咲き。

気になる二つの影・・・ウラヤマシーゾ!

展望台の後ろの畑の一番奥から、一分から三分咲きなので、ここまで来れば週末まで大丈夫かも?


左上:山の緑もだんだんと鮮やかになってきました。右上:空の色も雲も初夏を思わせます。


左上:オッ!ちょっと古いが・・・人面蕾発見。右上:芯が真っ赤に染まってきた、貯水タンク下の満開の花。


左上:標高約550メートルの貯水タンク付近は花の真っ盛り。右上:そこを上から見下ろすとこう見えるわけです。

そのピンクの雲の中を通って上がって来るわけですから・・・皆さん顔がピンク色に染まっています。

花から距離をとって周りの風景込みで眺めるのも良いし・・・

気に入った花に顔を寄せて、愛でるのも素敵です。

桃雲の絨毯は今週いっぱいが見頃でしょうか?健脚自慢の方なら大丈夫かもしれませんよ。
開花記録一覧
第1回(3/16) | 第2回(3/28) | 第3回(4/12) | 第4回(4/15) | 第5回(4/18) | 第6回(4/20) | 第7回(4/21) | 第8回(4/22) | 第9回(4/25)終了
花見台への道路は道幅が狭いので、花祭り期間中は一方通行になります。特に多くの花見客で賑わう週末は混雑が予想されますので、ご注意ください。 >>花見台通行マップ(PDF:778KB)
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示