一宮町花見台周辺2011
東側の山影になる分だけ、市内の観察ポイントの中でも開花が遅い場所です。櫓建築の展望台からの眺望は大変素晴らしいく、まさに桃源郷にふさわしい景観を楽しめます。花見台への道路は道幅が狭く、花祭り期間中は一方通行になります。下の方に車を駐め、歩いて行かれる事を強くお薦めします。(標高約600メートル)
2014年の開花情報 2013年の開花情報 2012年の開花情報 2010年の開花情報
開花記録一覧
第1回(3/16) | 第2回(3/28) | 第3回(4/12) | 第4回(4/15) | 第5回(4/18) | 第6回(4/20) | 第7回(4/21) | 第8回(4/22) | 第9回(4/25)終了
第9回
取材日:2011年4月25日(午前) 晴れ時々曇り
花見台は展望台の後ろまで満開となりました。先に満開となった駐車場から下も、標高が高いため花もちが良く、展望台の周りは充分に見ごろと言えます。花見台展望台はその名の通り、どちらを向いても桃の花に埋め尽くされています。農家の方々も受粉作業に大忙しです。一番奥まで開花が進みましたので、こちらの観察は本日で終了とさせていただきます。どうもありがとうございました。最後に4月21、22日に撮影した動画をYoutubeにアップしてあります。ご覧下さい。

展望台の周りが全て満開!どちらを観ても桃色です。


左上:展望台すぐ左後ろも色濃くなってきました。右上:青空に様々な色合いの花びらが映えます。


左上:まだ蕾も残っています。先に開いた花は真ん中が濃くなっています。右上:たまには展望台も単独で。今季お色直ししたばかりです。

展望台から10メートルほど下った所でも、まだこんなに花が残っています。

一昨日の雨にも負けず、昨日の好天に色を濃くしたようです。

さすがに、先週に比べるとこのエリアは花の密度が薄くなった気がします。

下の方は、だいぶ緑がまさって来たようです。

色濃く熟した花の中、受粉作業が行われています。


左上:受粉作業の行われている畑の花は真ん中の雄しべが真っ黄色右上:そこにもまだ蕾はたくさん残っています。


左上:展望台の後ろの一番奥まで咲きそろいました。右上:展望台の真後ろも満開。


左上:同じ枝でも色も開きかたも様々だから、離れて見ると複雑な色合いに見えるのですね。右上:一番奥の畑の上から見れば、ピンクの水に浮かんでいるようです。

ここも受粉作業中でした。よーく透かして見ないと、展望台を見失ってしまうほどの花・花。

展望台を向かって右から・・・のつもりが、やっぱりピントは花に。

展望台のバックにピンクの幕が掛かりました。

今日は出来るだけ展望台を意識して写真を撮りましたが・・・やっぱり主役は桃の花。

摘花が進んでピンク一色ではありませんが、その分下草の緑が透けて、美しい織物のようです。
開花記録一覧
第1回(3/16) | 第2回(3/28) | 第3回(4/12) | 第4回(4/15) | 第5回(4/18) | 第6回(4/20) | 第7回(4/21) | 第8回(4/22) | 第9回(4/25)終了
花見台への道路は道幅が狭いので、花祭り期間中は一方通行になります。特に多くの花見客で賑わう週末は混雑が予想されますので、ご注意ください。 >>花見台通行マップ(PDF:778KB)
より大きな地図で 桃の開花情報・観察ポイント を表示